筋トレと食事の関係性と食事がどう影響するのかについての説明
- 2018.01.30
- 食事

本日は食事のルールについての内容です。
ボディメイクにおいて食事は7割を占める。と
言われるぐらい大切なものになります❗️❗️❗️
⚪️ルール1:一度に食べ過ぎない
消化吸収のキャパを超えて食べたとしても、
効率良くは吸収されず、むしろ内臓に負担をかける。
また脂肪の蓄積をも促進させるので、
・食事は空腹を作らない程度の間隔
・お腹が一杯にならない程度に食べる
上記の二点を習慣化できるように意識しましょう❗️
⚪️ルール2:食事計画を立てる
では一日を通何を食べれば良いか考えて行きます。
炭水化物:主要なエネルギー源
脂質:体の機能を維持、エネルギー源
たんぱく質:体の成長、回復のために必要
⚪️ルール3:時間を決める
自分が一体何を行うか考えて食事を摂ります。
例えば、
・トレーニングを行う1時間前
消化するのに時間がかかってしまうような物を
食べてしまうと、胃に血流が集まってしまうため
パフォーマンスが著しく低下する可能性があります。
・寝る3時間後
睡眠しているわけなので、脂肪や炭水化物を多めに
摂取するメリットは特にありません。
このように自分が次の三時間何を行うか考えることで
自分が何を食べればいいかわかってくると思います。
⚪️ルール4:カロリー
・食べる物
・食べるタイミング
こちらを把握していればあとは何をしたらいいの❓
「どれだけ食べるか」をクリアしない事には効果的に
ダイエットを成功させることは絶対に出来ません…。
・ダイエットを行う時は必要摂取カロリーより少ない量
・バルクアップの時は必要摂取カロリーより多い量
※注意する事は
食べたカロリー=体内で吸収されたカロリーではなく
・体内環境は外部環境
・生活の活動量や強度
・ストレスレベル、
・摂取する食べ物の組み合わせ
カロリー計算では厳密に収支バランスを
把握しきることは正直言って、難しいです。
カロリー計算上では
摂取カロリーを上回っていても体重は増えないし
下回っていても体重は減らないということです❗️
何をどれくらい食べたかをメモしておく事は
食事を微調整できるのでオススメします👍
オススメの食事をまたご案内します!!
☝️PROTEIN LAB 北堀江☝️
https://www.instagram.com/proteinlab.jp
パーソナルトレーニングのご依頼や
低糖質弁当に関してのお問い合わせは
👉tenikeiteni@gmail.com までお願いします。
筋トレをしてても
なかなか「成果を」出せない方!
もっと「成果」を上げたい方!必見‼️
身体が変われば人生変わります💪
是非、友達追加して下さい😊
LINEでも有益な情報や
BLOGの更新状況なども発信します。
-
前の記事
目標設定をする事で筋トレの効率が上がり成果を出せる理由 2018.01.30
-
次の記事
ピップアップにはレッグプレスが効果的な理由とフォームの説明について 2018.01.30