筋トレの頻度や部位を最適に行う分割法についての説明について
- 2018.01.30
- 筋トレ 豆知識

最近、ジムに通ったけど
何をしたらいいかわからない…
今後、ジムに通いたいけど
何をしたらいいかわからない…
こうゆう事をよく耳にする事があります。
まずトレーニングを始めたばっかりの方は
「全身」のトレーニングをする方が大半です。
しかし、
・ジムに行く回数が増える
・トレーニングにも慣れてくる
そうなると…
・行なうエクササイズの数も増える
・1種目あたりのセット数も増える
ここで問題が発生します‼︎
⑴トレーニング時間が長くなる
トレーニングの時間が長くなるとゆうことは
トレーニングの効果を減らしてしまう傾向があり、
筋肉を発達させるには「テストステロン」とゆう
男性ホルモンの分泌が必要となりますが、
長時間行なう事によりテストステロンレベルが下がり、
また「コルチゾル」とゆう筋肉を分解するものの
レベルが上がる為、長時間行なうのは良くないです。
⑵トレーニングの量が多くなる
トレーニングの量が増えて、後半になると
疲れてしまって思うようなトレーニングが出来ません。
疲れている状態だと、パフォーマンスが下がってしまい
効率良くトレーニングが出来ないのと、集中力が低下し怪我をするリスクが高くなるで注意が必要です。
・トレーニング時間は60〜75分行なう
・分解法を取り入れる
⚪️分割法って何⁇🙋♂️🙋
⚪️分割法の注意点🙅♂️🙅
三頭筋(二の腕)をした翌日に胸をする
二頭筋(力こぶ)をした翌日に背中をする
このようなケースは、前日に補助筋を使い
疲労が残っている為、胸や背中の目的の筋肉に
しっかりと刺激を与えれないとゆう事になる。
他にも、
デットリフトをした翌日にスクワットをするのは
腰への負担が大きくなり、怪我のリスクがあります。
少なくとも1〜2日は休養を取りましょう!
②力の出し方で分ける
A:「胸→肩→三頭(二の腕)」
B:「背中→二頭(力こぶ)」
Aのような押す種目の日と
Bのような引く種目の日で分割してしまうと、
胸や背中はフレッシュな状態でトレーニングが
できますが、腕(三頭、二頭)のは補助筋として
使われるため、腕への支障が出てしまいます。
プレス系種目で三頭筋は疲れてしまいまいので
三頭筋のエクササイズはベストな状態ではありません。(背中の後に二頭筋もやる場合も同様)
腕の発達を重視する場合は、
A:「胸→肩→二頭(力こぶ)」
B:「背中→三頭(二の腕)」
このような分割にした方が腕の発達も見込めます!
③しっかりと休みましょう
少なくとも 2日トレーニングした場合、
オーバーワーク(疲労蓄積)を避けるためにも
1日は休む日を設け、できれば週に2〜3日は
完全休養の日を設けた方が良いでしょう!
☟まとめ☟
トレーニングをある程度の経験を積めば、
全身を1回で鍛えるのが難しくなります。
長時間トレーニングを行なう人も居ますが、
基本的にしっかり追い込む事が出来れば必要以上に
種目やセット数を増やさなくていいと私は思います!
パーソナルトレーニングのご依頼や
低糖質弁当に関してのお問い合わせは
👉tenikeiteni@gmail.com までお願いします。
筋トレをしてても
なかなか「成果を」出せない方!
もっと「成果」を上げたい方!必見‼️
身体が変われば人生変わります💪
是非、友達追加して下さい😊
LINEでも有益な情報や
BLOGの更新状況なども発信します。
-
前の記事
筋トレで筋肉を効率良く追い込む為に行うテクニックについて④ 2018.01.29
-
次の記事
筋トレでのインターバルはどのぐらいが筋肥大やダイエットに効果的なのか 2018.01.30