ワイドスクワットがピップアップと脚の引き締めに効果的な種目
- 2018.02.11
- 筋トレ お尻

こんにちは〜🤗
本日も谷トレをご紹介します。
👇今回のテーマは👇
“脚が3cm長くなる方法について”です。
脚が3cm伸びる訳ではなくて、脚が3cm長く見える‼️
という言葉に訂正しましょうか。
そこでどうしたら脚が3cm長く見えるようになるの❓
その答えは…
↪︎”お尻の筋肉をつける”という事です。
垂れ下がったお尻がグッと上がれば″脚は長く見える″
それが答えです。
皆さん想像はつきましたか❓❓
想像がついた方は引き続き読んで下さい。
今回は「お尻」をグッと上げる方法について。
最近ジムでお尻のトレーニングをしてる人を
よく見かけますが、適切に行えていますか❓
紹介する種目は👇
「ワイドスクワット」
今回はお尻の特徴とワイドスクワットの説明です。
通常のワイドスクワットよりも可動域を広くする
ようにダンベルの上に乗り動作を行いました。
ジムで行う場合はステップ台を使いましょう。
⚪️ お尻の筋肉の特性
①大臀筋
* 股関節の伸展(脚を後方に振る)
* 股関節の外旋(膝を外に向ける)
* 股関節の外転(脚を横(外)に振る)
* 股関節の内転(脚を横(内)に振る)
「脚を後方に振る動作」である股関節の伸展と
「太ももを回転軸にし脚を付け根から外向きに回す」
股関節外旋の動作に関しては、
主力筋として働くため最も重要な動きです。
②中臀筋
* 股関節の外転(脚を横(外)に振る)
* 股関節の内旋(膝を内に向ける)
* 股関節の屈曲(脚を前方に振る)
* 股関節の外旋(膝を外に向ける)
* 股関節の伸展(膝を後方に振る)
「脚を付け根から外側に開く」
股関節の外転の動作に関しては、
最も貢献度の高い主力筋として働くためとても重要‼︎
③小臀筋
* 股関節の外転(脚を横(外)に振る)
* 股関節の内旋(膝を内に向ける)
中臀筋を鍛えていく過程でこの小臀筋も鍛えられます。
脚を外側に捻ったりする事で作用する。
お尻の筋肉が作用する共通点が
「股関節」を動かすとゆうことです。
脚を横に振ったり、脚を後方に振る‼︎
簡単に説明するとこんな感じです‼︎
⚪️鍛えられる部位
◆・大腿四頭筋(太ももの前)
(膝関節を伸展)
◆・大臀筋(お尻)
(股関節を伸展・外旋)
◆・内転筋群(内もも)
(股関節を内転)
◆・ハムストリングス(太ももの裏)
(膝関節を屈曲)
⚪️ワイドスクワット フォーム
①足幅は肩幅の1.5〜1.8倍の広さで立つ
※ステップ台などで高さを上げる(可動域を広げる)
・正面を向いて背中は自然なアーチを作る
②体幹を固定したまま息を吸ってから膝を曲げる
お尻を支点にしなるべくお尻を下げる
※下げたポジションで一瞬止める
④☝️フィニッシュポジション
⚠️下がる時はお尻に負荷を感じなが下ろす
👆このようなフォームでは背中が丸くなってしまい
腰にすごくストレスが掛かってしまい
怪我をするリスクが高くなります。
⚠️お尻にも全く効かないです
☝️このフォームの違いは分かりますか?☝️
顔が違います。それは違います…。
⭕️←つま先と膝が同じ方向を向いている
❌←つま先よりも膝が内側を向いている
これはよくある間違えているフォームです。
こういうフォームだとお尻に効きません😱
お尻の筋肉が使われる条件に
股関節を外転・外旋=膝を外側に向けると
いう条件があり、その条件が揃わなければ
効かせたいお尻には効かないという事です。
⚪️まとめ
「ワイドスクワット」で鍛えられる筋肉は
主に下半身の筋肉を使うトレーニングです。
ヒップアップにも脚を引き締めるのにも効果的‼︎
またダイエットにも非常に良い種目だと言えます。
なぜダイエットにいいの❓🤔
コンパウンド種目といい
「多関節種目」「複合関節種目」とも呼ばれる
タイプのトレーニング種目の事になります‼️
動作に「2つ以上の関節動作」が含まれる種目。
多くの関節が関与するとゆう事は
多くの筋肉を使っていくことで、
消費されるエネルギーが多くなりますので
ダイエットに非常に効果的だという事です。
ご説明したポイントを抑えて意識すれば
しっかりお尻に効くのは間違いないですよ‼️
効かないとか効きにくいとゆう場合は、
適正ではないとゆう可能性があります😱
-
前の記事
筋トレで力こぶを大きくさせるのに最適な種目とその説明について 2018.02.09
-
次の記事
筋肥大にはEAAの摂取が効果的な理由と摂取タイミングについて 2018.02.12