筋トレをしている人が避けたい風邪を引く原因と対策について
- 2018.02.26
- その他

最近、体調を崩している人が多く
インフルエンザの流行は落ち着いたが、
風邪を引いている人をちらほら見かける。
筋トレを頑張っていると
ついつい体調を崩しがち…。
免疫力が低下してる時に菌が体内に入ると
風邪などの感染症にかかるリスクが高まる。
そもそも風邪って何❓
⚪️風邪
風邪(かぜ症候群)とは❓
風邪は上気道の粘膜にウイルスが感染する事で起こる。 風邪は秋や冬の時期に引く傾向があり「寒い」ことで
血管が収縮してウィルスが排出されくくなるという事。低温や低湿度だと風邪のウイルスが繁殖がしやすい
環境になるので、注意したいところです。
※高温多湿の環境では風邪のウイルスは生存しにくい。
風邪の原因となるウイルスは200種類以上…。
症状は
・頭痛
・喉の痛み
・くしゃみ
・鼻づまり
・涙目
などが挙げられます。
通常風邪は体内から1週間程度でなくなりますが、
症状が悪化することで、合併症を引き起こします。
・気管支炎
・中耳炎
・副鼻腔感染症
・肺炎
場合によっては深刻な病気になる可能性もあります。
⚠️インフルエンザの場合はウイルスの種類が異なる。
■対策
風邪を引かないようにする為の予防方法とは❓
:手洗い
風邪のウイルスは手などの皮膚の表面や粘膜に生存し
上気道の粘膜から感染するので「手洗い」「うがい」を
こまめに行った方が良いでしょう。
⚠️手が汚れたままの状態で食事をしない
⚠️手で目や鼻や耳など粘膜を触らない
.
:うがい
のどに潤いを与え粘膜をコーティングする作用がある。風邪の予防として行いましょう。
⚠️うがい薬は必要以上に使用しないこと。
※体内にある良い常在菌まで殺してしまう。
.
:ストレス
風邪を引く時は、免疫機能が低下している。
免疫機能低下の原因は
・ストレス
・睡眠不足
・栄養不足
・オーバートレーニング
このようにストレスと感じにくいところで
ストレスが掛かっていて、それが原因で風邪を引く
.
:運動をする
症状が軽い時は、安静にするよりも軽く体を動かす。
(散歩や低-中強度のエクササイズ)
軽く体を動かす方が免疫能力を高める効果がある。
また粘膜を強化するのにも効果的だと言われています。
※免疫力を高める為に適度な運動を行いましょう。
⚠️過度のトレーニングは逆効果になります。
この場合、細胞内のグルタミン濃度が低くなっていて
ストレスが溜まっている状態で、風邪などの感染症にも
掛かりやすくなり、逆に免疫力が高い状態においては、細胞内グルタミン濃度が高くなるという事になります。
万が一、風邪を引いたらどうするか…。
病院に行って薬を処方してもらう。
いや、でも薬は飲みたくない。
そんな方に…
⚪️風邪の症状を緩和させる
風邪を引かない為の、最善の方法は「予防」です。もし風邪を引いた場合には、その症状を緩和させる薬や、サプリメントやハーブは数多く存在する。
■エキナセア&ゴールデンシール
風邪の症状が出始めた時に
・免疫機能の亢進
・ウイルスの増殖を防ぐ
※エキナセア&ゴールデンシールは
風邪やインフルエンザや気管支炎だけではなく
菌による咽頭炎にも効果があるといわれている。
■エルダーベリー
エルダーベリーは、風邪による頭痛に対して効果を
発揮し、細胞壁を守るフラボノイドが含まれることから
発汗を促して風邪の熱による症状を抑制に働きかける。
■ビタミンC&亜鉛
ビタミンC&亜鉛は風邪の諸症状
・喉の痛み
・頭痛
・鼻づまり
出始めてきたときに摂取します。
ビタミンCは風邪のウイルスと戦う。
亜鉛は免疫機能の亢進。
■ビタミンA&カロチノイドコンプレックス
ビタミンAは免疫向上させ粘膜の炎症を抑える
カロチノイドコンプレックスは抗酸化物質
エキナセアとビタミン類とアストラガルスを
摂取するとかなり効果を体感出来るかも⁉️
🍀iHerb←クリック
私のオススメのマルチビタミン&ミネラル
↓ビタミンやミネラルの役割は↓
・ビタミン編 ←クリック
・ミネラル編 ←クリック
⚪️まとめ
トレーニーが風邪を引くのは避けたいところ。
トレーニングも出来ないし満足いく栄養摂取も出来ない
となるとすごく辛いですね…。
そうならない為にも、手洗いやうがいを徹底すること。
あとは、なるべくストレスを感じないように、しっかり
睡眠を取り栄養も摂りましょう。
またトレーニングを頑張りすぎると、オーバーワークに
なってしまうので気をつけていきたいところですね…。風邪を引かないように、しっかり対策を摂りましょう!
ご紹介したサプリメントをうまく活用して、
この寒い時期を乗り越えていきましょう‼️
また、パーソナルトレーニングのご依頼や
低糖質弁当に関してのお問い合わせは
👉tenikeiteni@gmail.com までお願いします。
筋トレをしてても
なかなか「成果を」出せない方!
もっと「成果」を上げたい方!必見‼️
身体が変われば人生変わります💪
是非、友達追加して下さい😊
LINEでも有益な情報や
BLOGの更新状況なども発信します。
-
前の記事
魚が筋肥大と脂肪燃焼に働きかける効果の説明について 2018.02.24
-
次の記事
花粉症を緩和させるサプリメントの種目とその効果について 2018.02.27