腸内環境を整えるメリットとプロバイオティクスを摂る理由
- 2020.04.12
- サプリメント

腸内環境を整えるとは??
どのようなメリットがあるのか?
1. 腸の粘膜とバリア機能
腸に関する全ての粘膜の保護が必要。
- 粘膜→ビタミンA+亜鉛+マグネシウム
- 代謝→ビタミンB群
※補酵素としての役割がある
タンパク質が重要(グルタミン)(ヒスチジン)
グルタミンが不足すると上皮細胞がうまく機能しない。
※材料としての役割がある
2. 上皮細胞のタイトジャンクション
上皮細胞(接合因子)=吸収を行なう場所
上皮細胞同士はタイトジャンクションによって結ばれていなければ、隙間があると未消化物が間をすり抜ける事によって免疫細胞が攻撃してしまい、その付近の上皮細胞(組織)に炎症が起きてしまう。
- ビタミンD
- 亜鉛
- タウリン
- オメガ3
炎症の抑制には?
ケルセチン→抗炎症作用
ベルベリン→抗菌、抗炎症作用
クルクミン→抗炎症作用
3. 腸内細菌叢の健全化
腸内細菌は多様性とバランスが重要
- 水溶性食物繊維
- オリゴ糖
- 野菜、果物
野菜や果物を習慣的に摂取していれば腸内細菌のバランスもよくなりその結果、腸内環境も改善される。
4. 善玉菌の維持
加工食品などの摂取により善玉菌が減り悪玉菌が増えてしまうので善玉菌の維持が必要となる。
・発酵食品
・プロバイオティクス(生菌)
・バイオジェネシス(死菌)
大腸を刺激して免疫を高めたり腸内フローラの健全化の為に菌が必要になる。
5. 腸管免疫の維持
体内の免疫の約7割は腸管にあるので、腸管の免疫を維持する必要がある。
免疫を上げるにはビタミン、ミネラルが重要になる他にタンパク質の摂取も重要になる。
- ビタミンD
- ビタミンC
- 亜鉛、マグネシウム
- オメガ3
- タンパク質
6. 排便の維持
男性は下痢気味、女性は便秘気味になるので、排便は食べ物のカスだけでなく毒素を出す役割もある。
- プロバイオティクス
- 水溶性食物繊維
- マグネシウム
- オメガ3
プロバイオティクスとは?
「腸内フローラのバランスを整えることで人に健康に良い影響を与える生きた微生物」のこと。
腸内フローラとは?
善玉菌(全体の20%)
悪玉菌(全体の10%)
中間菌(全体の70%)
腸内の壁についている菌のこと。
「お花畑」に見えるということからフローラという名称がついただそうです。
プロバイオティクスは
善玉菌
ビフィズス菌、乳酸菌、ロイテリ菌など
動物性 … ヨーグルト、チーズなど
植物性 … 味噌、ぬか
プロバイオティクスの働き
1.免疫機能改善
2.便秘、下痢症の改善
3.アレルギーの抑制
4.乳糖不耐症の改善
サプリメント選ぶポイント
・プロバイオティクスは熱に弱い
・ベジカプセルのものを選ぶ
・複数の菌が入っているものを選ぶ
サプリメントの基準
1.安全性が保証されている
2.元々、宿主の腸内フローラの一員である
3.胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸内に到達できる
4.下部消化管で増殖可能である
5.宿主に対して明らかな有用効果を発揮できる
6.食品などの形態で有効な菌数が維持できる
7.安価かつ容易に取り扱えれる
オススメのサプリメント
※クリックを押すと商品ページにアクセスできます。

僕はこちらの商品を摂取しています。
タンパク質を大量に摂取していると「おなら」の出る回数が多くなったり、臭いがすることもありました。
腸内環境が悪いと体調も崩しやすいのでこちらのプロバイオティクスを摂取して数日でおならの出る回数も匂いも改善しています。
なかなか体感のあるサプリメントって見つからないと思いますが、プロバイオティクスは体感がありました。
オススメの商品です!!
LacotoBif Probiotic
※クリックを押すと商品ページにアクセスできます。

こちらはアイハーブのサイトで最も売れているプロバイオティクスです。
品質も内容も良いみたいなのいで次回はこちらの商品を購入しようと思います。
Super Enzymes
※クリックを押すと商品ページにアクセスできます。

スーパーエンザイムは消化をサポートする酵素です。
脂質、炭水化物、タンパク質の分解を最適化する作用があります。
プロバイオティクスと一緒に摂取しています!
SNS

YouTube←クリックでアクセス
Instagram←クリックでアクセス
Twitter←クリックでアクセス
↓パーソナルのご依頼はこちら↓
ボディデザイナーとして大阪で活動中。
・パーソナルトレーニング
・出張パーソナルトレーニング
・オンラインコーチング
・セミナー講師
・ブログ
・ユーチューブ 撮影・動画編集
・ローストビーフ代理店
・トレーニングマシン代理販売店
-
前の記事
ビタミンB50の効果と改善する症状・飲み方・オススメのサプリメントについて 2020.04.11
-
次の記事
ビタミンDの効果と改善する症状・飲み方・オススメのサプリメントについて 2020.04.17